平安藤原をかた朗記 CLM

マリーンズ高卒ドラ1カルテット マリーンズの平安藤原こと平沢大河選手 安田尚憲選手 藤原恭太選手 そして佐々木朗希選手の情報をまとめながら応援するブログです。マリーンズの情報もまとめております。

    タグ:落合



    1 砂漠のマスカレード ★ :2021/01/02(土) 15:28:06.49

    1987年
    落合博満(ロッテ)⇔牛島和彦、平沼定晴、桑田茂、上川誠二(中日)
    中日 +257.0/ロッテ -274.4

    落合博満    中日    打率.298、268本塁打、905打点    276.1
    牛島和彦    ロッテ    20勝25敗49S、防御率3.49    19.1
    平沼定晴    ロッテ    17勝19敗5S、防御率4.44    -28.4
    桑田茂    ロッテ    0勝0敗0S、防御率6.35    -1.6
    上川誠二    ロッテ    打率.271、29本塁打、136打点    -1.9

     1986年、4位に終わったロッテは稲尾和久監督を解任し、後任に有藤通世を据える。これに対し。稲尾を信奉する主砲の落合は「稲尾さんのいないロッテに自分はいる必要はない」と反発した。打率.360、50本塁打、116打点で2年連続3度目の三冠王となったばかりの落合は、年俸が日本人選手初の1億円を超えることも確実視されていた。財政事情が厳しいロッテにとってこの巨額年俸は重荷であり、先の発言もあってトレードの動きが本格化した。
     
     移籍先には、以前から噂のあった巨人が有力視されていた。しかし、ロッテが交換相手として、当時の主軸である原辰徳、中畑清を要求したのに対し、巨人が提示したのは松本匡史や角三男だったために交渉は難航。ここで、中日の新監督に就任した星野仙一が、巨人に落合を渡すのを阻止するため、エースの小松辰雄すらも放出する構えで動き出す。リリーフの欲しいロッテは抑えの切り札だった牛島を指名し、これに正二塁手の上川、若手投手の桑田、平沼を合わせた4人で合意を見た。

     牛島は中日での7年間で4度の2ケタPVを記録し、通算では47.4だった。上川は入団2年目の83年以降、毎年規定打席に到達し、86年は打率.295でリーグ8位に入っているが、通算PVは-5.2とそれほど良くはなかった。平沼はトレードまでは3年間で1勝3敗、防御率5.90、PV-26.4と実績に乏しかったが、21歳と若く、今後の成長に期待しての獲得。桑田は4年間で80試合に登板して6勝12敗、PV-11.4を記録していた。
     

    <中日>セ・リーグでも打ちまくった落合
     中日で史上初の1億円プレーヤーとなった落合は、セ・リーグでも球界最高級の打者であり続けた。この頃の中日は、かつて首位打者も獲得した谷沢健一が86年限りで引退。中軸の大島康徳は35歳となり、強打の遊撃手・宇野勝も86年に打率.211、10本塁打の大不振に陥っていた。中軸を任せられる打者が欲しかったところに、落合というこれ以上ない存在が手に入ったのだ。

     87年は打率.331、28本塁打、85打点で無冠ながら、PV51.6はリーグ2位。88年は打率.293で、規定打席到達で初めて3割を下回ったものの、32本塁打、95打点でPV37.9は1位。特に終盤戦は決勝打を連発し、優勝に大きく貢献した。その後も89年に40本塁打、リーグ最多の116打点でPV57.2は2年連続トップ。91年も打率.340、37本塁打でPV57.6はまたしても1位、中日移籍後で最高の数字だった。94年にFAで巨人に移籍するまで、7年間の合計PVは276.1。トレードで移籍した選手では、真弓明信の248.0を上回る最高値となっている。
     
     
     
    https://news.yahoo.co.jp/articles/74327e9b00076bf4e721b93827db999374f409a2
    1/2(土) 15:10配信


    (出典 www.nikkansports.com)


    (出典 www.nikkansports.com)

    https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php

    https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php
    https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php


    (出典 Youtube)

    ロッテオリオンズ 上川誠二 ホームラン


    【【大検証】三冠王・落合の中日放出と引き換えに、投手力強化を目指したロッテの目論見は大失敗その3】の続きを読む



    (出典 auctions.c.yimg.jp)



    1 神様仏様名無し様 :2021/12/19(日) 14:53:43.56
    稀代の名将かと期待された有藤。
    やはり選手から監督直行は荷が重すぎたか?

    【【検証】ロッテ有藤監督は何故失敗したのか?】の続きを読む



    (出典 number.ismcdn.jp)



    1 風吹けば名無し :2021/11/18(木) 12:47:44.57 ID:h11n+hAs0.net

    平田と初芝ですね。


    【【無縁】中日とロッテの日本人長距離打者を思い浮かべて下さい!!!!!!!!!】の続きを読む



    (出典 nanj-short.up.seesaa.net)



    【【懐古速報】ロッテ・落合が中日へトレード、牛島・平沼・上川他と1対4】の続きを読む



    (出典 the-ans.jp)


    スターは海外行くからな。

    1 爆笑ゴリラ ★ :2021/11/20(土) 11:02:18.33

    11/20(土) 10:33配信
    THE ANSWER
    J
    リーグ一筋24年、名司令塔が指摘する変化と課題

    遠藤保仁はJリーグの様々な流れを選手の目から見てきた生き字引的な存在でもある【写真:Getty Images】

     1993年に開幕したJリーグは、四半世紀を超える歴史を積み重ね、10クラブでスタートしたリーグは今やJ1からJ3まで全57クラブに拡大し、プロスポーツとして各地域に根付いている。その一方で、日本代表クラスの才能が次々と欧州各国リーグに流出し空洞化も叫ばれるなか、実際に戦う選手は現在のJリーグをどのように見ているのか。1998年にプロ入りし、“Jリーグ一筋24年”のMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)に話を聞いた。(取材・文=佐藤 俊)

       ◇   ◇   ◇

     Jリーグは今年で開幕から29年目となり、遠藤保仁もキャリア24年目のシーズンを戦っている。日本サッカー史に残る名司令塔は“黄金世代”(1979年度生まれ)の1人だが、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や稲本潤一(SC相模原)、中田浩二らが海外でプレーした経験を持つのとは対照的に、1998年に横浜フリューゲルスに入団して以来、Jリーグとともに歩み続けている。そういう意味では、Jリーグの様々な流れを選手の目から見てきた生き字引的な存在でもある。

     その遠藤が長い時間、Jリーグを見てきて変化を感じるのは、どういうところなのか。

    「ファンというか、お客さんの目が一番変わったんじゃないかなと思います。僕がプロになった頃もサッカーを見る目は高かったけど、要求するものがどんどん高くなっていきました。当時よりも情報を得られる時代になって、みんな海外のサッカーを普通にたくさん見るようになった。その結果、海外の良いところ、上手いところをJリーグにも求めるようになってきたので、間違いなく、いろんな要求が高くなってきていますね」

     見る側の要求や意識が高くなれば、それが刺激となってプレーや選手の質も上がっていく。遠藤は、それは日本代表に顕著に見られる傾向で、「昔よりも代表のレベルは非常に上がった」と語る。代表のレベルが上がったのは、もちろんJリーグでプレーする選手の質の向上もあるが、遠藤の時代よりも容易に海外に出て行ける環境の変化も大きい。特に近年は、数年しかJリーグでプレーしていない若い選手が次々と海外に飛び立つ流れにある。

    「若い選手が海外に行くことはすごく良いことだと思います。僕が若い時は、代表クラスだったり、海外もどこでもいいのではなく、良いクラブなら行く感じでしたが、今は欧州を中心にいろいろなクラブに行きますね。そこからステップアップして、のし上がっていくというのは僕らの時代にはなかった。海外の代理人も日本人だと安く獲得できると積極的だし、選手は行けるところが増えている。そうして日本人の価値が上がっていけばいいと思います」

     少し前は、選手が海外に行く際は、セレモニーが催されていたが、今はそれも少なくなり、海外移籍は普通の感覚になってきている。遠藤はこれからも「行きたい選手はどんどん行けばいい」と語るが、Jリーグからすると人気のある優れた若手の海外流出は、痛し痒しの部分もある。

    インパクトのあるスター選手を「あえて作っていく必要がある」


     そうした影響もあるのか、近年のJリーグはかつてのように個性的で面白い選手が少なくなり、日本代表もスター性のある選手が少なくなっている感がある。

    「前はカズ(三浦知良)さんをはじめ、ヒデ(中田英寿)さん、(中村)俊輔、ちょっと前だと(本田)圭佑とか、名前が出ればパッと顔が浮かぶ選手が多かった。でも、今はどうだろう。スター選手というか、カズさんみたいなインパクトのある選手はいないと思う。そういうスター選手が必要だし、あえて作っていく必要があるんじゃないかなと思いますね」


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60ca9757868316362f12af2316cc77a3a92adb67


    【【サッカーも落合必要】Jリーグには「スターが必要」 プロ24年目、遠藤保仁が提言「年俸で夢を持てないと」】の続きを読む

    このページのトップヘ