NPBで「100勝&100セーブ」は6人、MLBは7人。上原浩治と斎藤隆は日米合算100&100(宇根夏樹) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース NPBで「100勝&100セーブ」は6人、MLBは7人。上原浩治と斎藤隆は日米合算100&100(宇根夏樹) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ともなった。NPB時代に20世紀最後の沢村栄治賞を受賞。投手で20世紀にプレー経験がある最後の大卒ドラフト出身選手。2018年に日米通算100勝100セーブ100ホールドを達成した。2019年5月20日、引退を表明した。 実兄は北川ヒューテック代表取締役社長の北川隆明。 128キロバイト (17,529 語) - 2020年4月5日 (日) 10:53 |
て、巨人の最多Sってクルーンで
100sは誰もいなかったのか。。。
先発から抑え、抑えから先発に配置転換するケースはあるが、その両方で活躍するとなるとそう簡単ではない。
では、過去にどのような選手が、先発、抑えの両方で活躍し、通算100勝100セーブ以上の成績を残しているのだろうか?
先発と抑えで好投した江夏
先発、抑えの両方で活躍した選手の筆頭が、阪神、南海、広島、日本ハム、西武とチームを変えながらも活躍し続けた江夏豊だ。
阪神在籍時に先発として159勝を挙げた江夏は、持病の影響で成績が下降したことにより、1976年南海にトレードで放出されることになる。
南海でも最初は先発で起用されたが、長いイニングが投げられなかったために野村克也監督(当時)がリリーフに転向するよう指示。
配置転換が功を奏し、77年に19セーブで最多救援投手を受賞した。
以降も広島、日本ハムとチームが変わってもリリーフとして好投を続け、1979年から1982年にかけては4年連続でリーグ最多セーブを記録。
NPBでは1984年までプレーして通算206勝193セーブの大記録を残した。当然ながら、この成績を超える選手はいまだに出ていない。
広島に流れる100勝100セーブの血脈
江夏に次ぐ成績を残しているのが広島で活躍した大野豊だ。
1977年にドラフト外で広島に入団した大野だったが、1年目は1試合に投げ1/3回を自責点5で防御率は135.00に終わる。
しかし、1978年に南海から加入した江夏の指導を受けたことで中継ぎの柱に成長。
1984年に先発に転向すると、広島先発陣の一角として活躍。1988年には昭和最後の沢村賞も受賞した。
1990年代に入ると再びリリーフを任されるようになり、1991年、1992年とともに26セーブを挙げて最優秀救援投手のタイトルを獲得した。
その後、1998年に通算148勝138セーブの記録を残して引退。
広島投手陣を長きにわたり支え続けたまさにレジェンドだ。
同じ広島では、佐々岡真司も先発と抑えの両方で好成績を残した選手だ。
プロ1年目から先発、中継ぎ、抑えと複数の役割を任さた佐々岡は、この年13勝17セーブと新人離れした成績を残すと、翌年は先発に固定されてリーグ最多の17勝と活躍した。
その後、1996年からは抑え、1998年からは再び先発と、役割を変えながらチームに貢献し続けた佐々岡は、引退する2007年までに138勝106セーブを記録。
広島でのプレー経験者では、江夏、大野に続く100勝100セーブ達成となった。
日米通算では斎藤、上原が先発と抑えで好投
1977年から17年間、大洋一筋でプレーした「ヒゲの斉藤」こと、斉藤明夫も通算128勝133セーブを記録している。
ほかには、阪神でプレーした山本和行が通算116勝130セーブ、中日で活躍した郭源治が通算106勝116セーブを記録している選手だ。
上記はNPBのみの通算記録だが、日米通算で見ると、NPBでは横浜や楽天、MLBではドジャースなどでプレーした斎藤隆が通算112勝139セーブ。
巨人でプレーした後にMLBに渡り、レッドソックスなどで活躍した上原浩治も、通算134勝128セーブの成績を残している。
現役で100勝100セーブ達成しそうなのは?
100勝も100セーブも簡単にできる記録ではないため、両方を達成した選手はNPBだけで見ると過去6人、日米通算でも8人しかいない。
一方、現役選手に目を向けてみると、今シーズンから先発に転向することになっている楽天の松井裕樹は、100勝100セーブを達成する可能性がある選手といえる。
今年でプロ7年目を迎えた松井は、2年目から抑えに定着し、これまでの通算成績は18勝139セーブ。
まだ24歳と若いため、配置転換が成功して先発に固定された場合は100勝する可能性は十分にある。
果たして松井は9人目の100勝100セーブ達成者になれるのか、今シーズン先発でどのような投球を見せてくれるのか、今から楽しみだ。
100勝100セーブ以上の通算成績を誇る、先発と抑えの両方で活躍した選手を紹介した。
100勝100セーブ以上を記録した8選手のうち、広島でのプレー経験者が3人もいることは知らなかったという人も多いのではないだろうか。
今後、広島から大野や佐々岡のような「先発、抑えの両方で活躍した選手」が出てくるのか、その点にも注目したい。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00000004-baseballo-base&p=2
4/13(月) 11:01配信
(出典 www.nikkansports.com)
>>1
>まだ24歳と若いため、配置転換が成功して先発に固定された場合は100勝する可能性は十分にある
その前にプロ野球で通算100勝以上した投手が去年までで
たったの140人程度しかいないってことアピールした方がいいんじゃないの?
>>17
>18勝139セーブ
あと82勝は結構ハードル高いよな
あと6~7年則本並みに勝たないとクリアできないからな
>>1
かねやんはセーブあったら救援で132勝96セーブ
稲尾和久はセーブあったら救援で110勝82セーブ
>>25
先発最多勝は金田やなく鈴木やからな
>>1
ノムさんって南海でも監督してたのか
しかも、いつもの再生工場で江夏を復活させたとは知らなかった
>>51
その頃のキャッチャーだれか調べてみ
>>51
ウソだろ、オイ・・・
と思ったが、南海で4番、正捕手、監督を同時にこなしてたのって
もう50年前の話なんだよな
しかも解任されてからは一切の関係を絶ってたし、知らない人がいるのも当然と言えば当然か
摂津も活躍したけどな
>>2
プロ入りが遅過ぎたわ
1年目から通用する様な投手が26歳まで何で指名されなかったのか
詳しく調べた事はないけど
先発登板0でも100勝100セーブは可能だが
先発登板だけで100勝100セーブは不可能
豆知識な
>>3
抑えで100勝とか夢があるよな
>>4
調べてみたら通算救援勝利で100勝以上って金田と稲尾の二人だけみたい
>>4
リリーフのみで最多勝に輝いた伊東昭光という
投手がおってなあ
>>4
いわゆるヌッスってやつか
>>3
先発投手にもセーブを付ける事が可能な野球規則の裏技がある
これ豆知識な
>>45
ないよ
>>45
一回でマウンド降りて野手やって、最後に抑える…かな?
>>45
高橋直樹についたがルールが改正された
藤川は日米で60勝242セーブなんだから、これも名球会に入れてやれよ。
0勝250セーブでも名球会に入れるけど、どう考えても藤川のほうが難しいだろう(´・ω・`)
>>11
藤川はホールドも150超えてて163だな
まあ250セーブやるまでは現役みたいだからそのうちと思ってたら今年はこんなことになった
100勝は凄いけど100セーブは3~4年でできるからな
>>12
>100勝は凄いけど100セーブは3~4年でできるからな
巨人 通算最多セーブ
1位 93セーブ クルーン
*12球団で唯一、通算100セーブ達成者がいない球団
2005年誕生した楽天や、2015年からプロのDeNAの山崎が
4~5年で通算100セーブ達成してるが
巨人からはそれすらもできる投手が1人もいない。
>>19
藤田時代からとうに時代は先発・中継ぎ・抑えへ移行してるのに
先発完投型揃える→へばる夏場にローテ再編→終盤スクランブルスタイル
斎藤・槇原・桑田・宮本/水野・香田/木田・西山・河原
やりようはいくらでも有ったし補強は大砲より左の中継ぎで良かったのにと思うが
巨人故のプレッシャーなのかほんと抑えは育たないなあ
大野豊は殿堂入りしたけど、師匠の江夏豊は殿堂入りできずにいるね
>>13
ヤクやったから当然だろこら
どすこいは何セーブしてるんだ?
>>14
64勝112セーブ
遠藤は58セーブなんだな
>>21
斉藤明夫がストッパーになる前と中山裕章が退団した後
しか抑えはやってないからね
昔の抑えは3回投げてたぞ
>>24
そう、100イニング以上は普通で
規定投球回数を超える事も
>>24
有名な江夏の21球も7回から登板して41球投げてる
>>24
1988年が酷すぎる
巨人時代の新浦なんか、先発の合間にリリーフやってたしな(´・ω・`)
>>27
昔は新浦に限らずそういう投手がたくさんいた
大野は引退して数年たってもテレビ番組で130~140km/h出してたわ
>>30
村田兆治なんて還暦迎えたあとも120kg以上の球を投げてたよ
>>32
どんな物質でできてるんや
>>32
あの人は嫌々野球してたんじゃなくて本当に野球好きなタイプだと思った
>>30
大野は引退試合でも145以上出しとったはず
出でよ 200勝200セーブの鉄腕
>>36
江夏は惜しかった
>>38
江夏は今みたいに基本勝ちゲームの1インニング限定なら250セーブいったかもね、そのかわり200勝はどうかなって感じだけど
山口俊はどんな感じ?
>>39
あと30ちょっと勝ったら届く
100勝1000本安打はあるかも知れんぞ(´・ω・`)
>>43
先日亡くなった関根さんが強いチームにいたら可能だったかもしれない
1137安打 65勝94敗
確か佐々岡って、
先発勝利100とセーブ100を記録した江夏に次ぐ2人目だった様な。
余り目立ってなさそうな記録だけど、
ずば抜けて凄いと思う。
>>47
佐々岡さんの便利屋っぷりは異常
アレで壊れないのはもっと異常
>>74
佐々岡は
93年の5勝17敗ってのが凄すぎてな
いや*にしたり貶してるわけじゃないぞ
先発でローテ守って規定回投げてこれだから
勝運がひたすらなかったと言うか
本人も監督もコーチ陣も
何がどうしてこうなったのか
分かんなかったと思うわ
>>81
この年の佐々岡さんは防御率4.33と良くなかったし
負け越したのもしょうがない
むしろ防御率10位(3.54)で8勝11敗に終わった
川口和久の方がヤバい
んでこの年打線が駄目かというと悪くはないんだよ
>>82
ダルビッシュは防御率1.78(一位)で八敗してるぞ
え*り
>>49
よう、ファミスタヲタ
先発して5回まで投げて、外野守った後9回に登板すれば
1人で勝利とセーブを得られる?
>>55
セーブの規定に
勝投手の記録を得なかった投手(勝利投手の権利を持たないこと)
となっているから×
>>62
ルール変更前に高橋直樹が勝利投手かつセーブ投手になってるな
どんな選手より金田が優れてるのは間違いない
>>56
アイツは右投げじゃないし在日だから参考記録だよ
上原は100ホールドもやってんな
10勝10敗達成者は?
福浦の2000本安打よりよっぽど価値がある
今のプロ野球はレベルが下がってるから昔の選手と同列には並べるのはおかしい
大野かっこ良かったな
カクゲンジも好きだけど
100&100も良いと思うな
大野のフォームが大好きだった
よく真似たっけな
>>71
小学校の掃除の時間によく真似してたわ
2000本安打達成者で1番ショボいのって誰なの?
>>78
ハゲ浦
大野が凄いのは王貞治(1959~80)と高橋由伸(98~2015)の両方と対戦してるところ。山本昌はもっと凄いかもしれない。
松井裕って
先発でボロボロ→抑えで活躍→先発でボロボロ(現在)やん
先発適正を示したことが一度もない
アメリカでリリーフとして謎の覚醒を遂げた岡島
何か現地のファンが選手の適性を能力値に変換するデータ法を編み出して、
それをレッドソックスが採用し、岡島獲得に至ったとかいう話があったが、さすがに眉唾か
佐々岡と大野なんか他球団やったら200勝候補やったのにな
100セーブでなく150セーブにしてほしいな
抑えでリング獲った上原が別格
あの時代の大洋は若菜の口激で勝ってた
郭源治好きだったなあ
西武の郭泰源に話題を持ってかれてる感はあったけど
郭も大野も佐々岡も斉藤明夫も
先発としてもエース格に引けを取らないレベルだったからね
昔はそういうピッチャーが抑えをやった
先発に戻ってもちゃんと結果残してるし
200勝200セーブは日米どちらも惜しいところまでいった
江夏豊が206勝193セーブ
デニス・エカーズリーが197勝390セーブ
どすこいってなんでメジャー挑戦したんだろ
巨人に居続けてれば100勝100セーブ出来たろ
コメント
コメントする