当然でしょう
身長、骨格、運動神経、神経伝達の速さ、
視力、筋力、バネ、スタミナ、丈夫さ、
そして理不尽や鬱陶しい上下関係、長い拘束時間、
汗と泥にまみれる厳しい練習、阿呆なメニューへの耐性…
プロでコンスタントにやるにはある程度の地頭もいるな。
とにかく人口が多いから中学くらいで始めると遅いしな。
>>2
骨格
例えば森友哉なんかは常人の骨でないのはなんとなく分かる
芸人でいえばジミー大西や岩崎とかは普通の肉体じゃない
鍛えに鍛えて造り上げたんではなくて、神から与えられただけのナチュラルさ
>>10
森が亡くなったら焼却後の骨を公開して欲しい
>>13
森への印象は骨密度えげつないな と、骨太そう だった
肉体の基礎の頑丈さが現代の人間っぽくない。原始人みたい
羽生結弦が国民栄誉賞って美味しすぎるよな。
男子の競技者人口、参加国とかマスコミは絶対言わんよなw
>>3
野球やサッカーで1.5流になるぐらいならニッチな競技でトップ狙った方が稼げるかもな
>>3
こういうのってマスコミに限ら振なんで多くの奴らは受け入れてしまってんだろうな?
夢見るどころか逆にすごい理不尽なのに
仮にプロでやれる才能があってもどう考えてもリスクの方がでかいので頭のいい人間は高校大学で競技から離脱する
>>5
そうそう。
理不尽、古い体質、長い拘束時間、
多すぎる競技者、多種にわたる高額な用具…
追いかけるには厳しすぎる夢だよな。
成功者の言葉とか真に受けん方がいい。
>>5
才能があるんだつたらプロになつた方がいんじやない
10時頃まで寝てられるし
酒池肉林もやらうと思へばできる
理不尽、長い拘束時間で年功序列不当な賃金とか一般の方が酷いよ
セミプロ野球選手いてもよくね?
>>6
東京大学出身の初のプロ野球選手である新治伸治は
一般入試で大洋漁業に入社したが
オーナー直々に大洋ホエールズ球団への出向を命じられ
身分はサラリーマンのままプロ入り、通算9勝
現在だとドラフト制度があるから難しいかもね
日本人プロ選手の平均値ってどんなもんやろ
体格(実寸):179㎝ 82㎏
背筋力:180㎏
握力:62㎏
ベンチプレス:105㎏
スクワット:140㎏
垂直飛び:72㎝
遠投:105m
お手盛り計測でない50m走:6秒4
こんなところか。意見求む。
身長 野手177 投手182
握力 55kg
遠投 93m
>>23-24
握力ってのは全く参考にならない
例えば武蔵丸は全部の指が握力計に入りきらないから、中途半端な計測になった
あと、反動をつけて握るのか、ジワッと握るのかだけでも、十数キロは差が出る
野球以外で天性の才能を感じられずに頂点に立った印象があるのは最近だと稀勢の里かな
>>25
白鵬は?
>>27
父親がレスリング銀メダリスト、母親もそれなりにスポーツが得意だったと思われる
天性の才能がどのくらいのレベルを指すのかはわからんが
前屈して指先が地面につかないようなのはどうあがいても無理でしょw
>>26
身体が硬いプロ野球選手なんて腐るほどいるけど
しかもそれって陸上で鍛えて陸上の上位になった奴が野球やったら8番ライトで試合出場できたんではなくて、野球やってる中で足速い奴がちょっと出たらそうなったって感じでしょう
>>36
板東英二のチームのサードは卓球部だったのは有名な話だけど
(しかも昔は情報が無いからそいつに六大学から誘いが来た)
そこまで昔じゃなくとも部員足りない野球部に
陸上部だとかスキー部だとかの身体能力あるやつが入るって話は
90年代くらいまでは結構あった記憶が
筋力トレーニングの時代
>>69
肉体改造の時代
コメント
コメントする