ヤクルト球団5回の日本一のうち実に4度の日本一が1993年から2001年の間に集中していた・・・
そんな時代の事を振り返るスレ。
前スレ
【野村克也】ヤクルト黄金時代の思い出を語るスレ2【古田敦也】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1581606953/
83勝52敗2分(優勝) 監督 野村克也
1 飯田(中) 率.306 本3 打点37
2 稲葉(右) 率.267 本21 打点65
3 ホージー(左) 率.289 本38 打点100
4 古田(捕) 率.322 本9 打点86
5 土橋(二) 率.301 本8 打点61
6 小早川(一) 率.249 本12 打点33
7 池山(三) 率.276 本18 打点79
8 宮本(遊) 率.282 本1 打点33
田畑 26試合 15勝5敗 防2.96
吉井 28試合 13勝6敗 防2.99
石井一 18試合 10勝4敗 防1.91
ブロス 23試合 7勝8敗 防4.99
川崎 22試合 7勝5敗 防4.19
伊東 9試合 3勝1敗 防4.31
野中 44試合 2勝3敗 防2.28
山本 46試合 3勝6敗1S 防3.67
廣田 59試合 1勝0敗3S 防2.71
加藤 60試合 5勝1敗6S 防1.99
高津 51試合 7勝4敗7S 防2.04
伊藤智 34試合 7勝2敗19S 防1.51
>>5
97年か、『野中』で思わず調べたったらやっぱ徹博
青島健太の現役時代って
あぶさんで小林満の代わりに抹消される記事のコマ
虹を呼ぶ男で後ろ姿で背番号だけ
これしか知らん
>>16
カズシゲにも勝てなかった
山田哲人は人間的にどうかなと感じている。
もっと調査して指名せんと。ユーちゃんはバカっぽいけど性格は良さそうだった。
ヤクルト歴代で、もっとも「ややこしい」選手だと思う。
全力疾走はしない。打球も追わない。後輩の面倒も見ない。注意した高津監督に逆ギレしたとも聞く。
同じトラブルメーカーでも中田翔はもっとカラっとしてるし実際、慕ってる後輩も多い。
山田は何か江夏と落合みたいなウェットな感じを受ける。
宮本慎也がGMだったら「山田はヤクルトを離れたほうが、お互いのため」と積極的に放出しそうだが
小川淳司さんは「山田は教え子 信じてる」~「残念だが仕方ない」ということになりそう(笑)。
>>17
仮に黄金時代に山田がいたら古田や宮本にボロクソに言われてるだろうな
あの時代はどこの球団もそんなもんよ
星野が中日の監督の時代なんてエグかった
>>29
星野は選手どころか審判にまで暴力振るってた別格のマジ基地だよw
ヤクルトの山田の増長ぶり(特に驚いたのが内野手で一人だけマウンドに行かない態度)には
入団時の「めんこい」イメージを知る者からしたら驚きだが、これはヤクルトの体質ではないか?と思ったね。
歴代でも増長する選手は多かった(石井一 広沢 青木(若いころの)岩村・・・そして今の山田」。
宮本コーチが実質解雇されたのは選手たちが宮本のスパルタに反抗しフロントに訴えたら宮本のクビが飛んだ・・ということだったらしい。
広岡など宮本に対し「あなたの指導では打てません」とやってたとネットでみた。
昔っからヤクルトのフロントは選手に甘かった。1979年の「広岡 森排斥運動」の時代のカラーは今も続いてると見ていい。
バレンティンも外人だがこうしたヤクルトで8年も育ったので今は福岡でブーブー不平をたれてるようだ。
甘やかされて育った。
>>32
最下位だったので小川、田畑らと一緒に引責辞任しただけだよ
>>43
小川はまんまとGMで復帰w
雑魚ルトは2008年以来ずっと貧打なの
なんでだ?
ラミレスの呪いか?
>>33
古田の引退と同時にだいぶ入れ替わったからな
残った宮本も楽天からオファーあったくらいなんだし
昔から他球団をクビになった選手しか取らないからな
補強なんて何十年もしたことないだろ
>>41
オマリーとか
FAで相川を獲得とか
別に全く補強してないわけではない
ヤクルトも30年前の黄金時代で伝統病というか自分らに自信持ちすぎて失敗してるな。ドラフトの「名前でなく自分たちの目でいいと思った選手を取る!」とかいう独善的なひとりよがりのドラフトがチームを黎明期のトンボや高橋ユニオンくらいのチームにしてしまった。
変わりたいと思うなら打撃コーチにデーブ大久保みたいな厄介でも腕のある奴にやらすべき。濱田や武岡、中山はデーブなら育てられる。これまた厄介だが達川、牛島らもな。
>>46
デーブ??冗談は顔だけにしてくれ。
コメント
コメントする