電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ゴルフや野球の球聖、ジーコやテッドウィリアムズの
「神」は日本のみでの言い回しなんだっけ?
2chのノリで軽々しく神~~ってフレーズが安売りされてる気がする。
そりゃまあ現役が連載持つなんて普通はやらんし
引退してネームバリューのあるやつなら年齢も高いのが当然だろ
>>202
引退して20年以上の奴らばかりだぞ?
明らかに偏り過ぎて異常だろ
>>203
読者層考えたら普通じゃね?お前だってそうだろ
>>207
読者層なんて何でお前は知ってるの?
ベースボールマガジン社に知人でもいるの?
昔は中高生も買ってたのに、最近は違うのか?
大震災で中断したワールドシリがすぐに再開したことを絶賛した、福島や池井の“めじゃマンセー”。
はっきり言って「野球やってる場合ではない」!
現にめじゃマンセーの連中は311での開幕挙行に難癖を付けていたではないか。
「アメリカではアー帰る交通機関がなくなっても自己責任ですからアー、日本と違って決着がつくまで試合しますウー」
だったら予定どおり開幕したらいい。
(開幕延期の圧力をかけたのは政府(ミンス政権!)なのだ!)
さらに、このお上の圧力に抗したのは汚武。めじゃマンセーどもがヨイショしまくることになる汚武だった・・
>>205
双方の震災の人的被害の規模を比べてみ
自分がどれだけ*なこと言ってるか分かるから
>>206
震災でブチ壊れたとこでやりましたか?2011年。
>>205
何と戦ってるんだ
以下の広沢に対する不満部分が勝手に消されてる。
責任もって記事かけよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00858760-sportiva-base
>――結果的に、翌1993年のスワローズは日本一となりました。やはり、杉浦さんが考えていたように、チームのムードはガラリと変わったのですか?
>杉浦 大きく変わりましたね。池山にしても、飯田にしても、古田にしても。でも、ひとりだけ変わらないヤツもいましたけど。のちに巨人に行ったり、阪神に行ったりしたヤツです。
>――背番号8のチームリーダーですか?
>杉浦 さっきのスライディングの件にしてもそうですけど、みんなが「あの悔しさを忘れない」と思っていたのに、当の本人だけはあまりそういう意識を感じられなかったのが、とても残念でした。
>1992年の日本シリーズ中にもシートノックを受けているときに「なんで、こんなことをしなくちゃいけないんだろう」と言っていました。
>四番打者がチンタラしていたらチームのムードに影響するので、「お前のための練習なんだから、きちんとやれ!」って怒鳴りましたよ。
>結局は、試合でも暴投したんですけどね。
>>217
朝見た時には書いてあったのに、広澤側から抗議がきたんだろうか
選手会寄りの局ってどことどこだ
逆に選手会寄りじゃなさそうな局は日テレだが
>>222
全部じゃね?
12年G日本一の記事で、アカヒの西村が試合とは直接関係ない、優勝監督原辰徳の個人的騒動を追記してたこと。
この西村、例の声出し問題で、玉木と同じようにGだけを叩いていた。
>>230
アカヒは普段、日本一チームが決まったら、その事を小さく1面に載せることがあるかな、という程度。
(それは当然の措置。たかが野球だもの)
しかし、古田の2000本安打達成した程度を、1面に持ってきやがった!
他の2000本到達は、当然1面にはしやしない。
(王貞治の756号ですらどうだったか)
異様なフルータス贔屓に吐き気!
20代ってのがいつのことだろうね。
選手会通信が無くなってから買わなくなった、とか?
>>232
原が現役の頃
読者コーナーも毒があったよな
中込が中学時代どうしようもない番長だったって密告あったり中嶋がスコラとあだ名されてたり巨人四條がめちゃくちゃいやなやつって所属先の社会人の社員からの投稿もあった
>>237
「中嶋さん、対戦して嫌な打者は?」
「デスコラーデ」
ってのがあったのを思い出した。
令和を祝う記事で、カワブチが野球を罵倒してたのはサイテー。
そもそも筋違いだし。
なにより“世界に通用しない”令和に、サカ豚が絡んでたらアホだろ
>>238
「コロナは梅雨までには終息」
とか、思い付きを広めてる川淵
>>371
カワブチには責任が無い。
だから言いたい放題し放題。
そんなヤツを崇めるスポーツ界、いやスポーツ界のみならず世間――の体質が間違ってる。
週べは今530円とかで売ってるんだな・・・
俺が買い始めた頃って250円だったと思うが、いまのあの内容で値段が2倍は無理w
>>243
週刊プロレスも値上がりしたし今は11月くらいのプロレスの名鑑号を買うくらい
とりあえず買ってた当時からやくみつるはクソだった
今日のフジテレビone、ヤクルト×広島を実況した近藤雄介。
初勝利の山口翔と緒方孝市監督とのツーショット撮影の際に
緒方監督とは師弟でもあり、熊本工業の先輩後輩間柄と発言w
同じ読みが おがたこういち の日本ハムコーチ・緒方耕一と勘違いしていた様子w
>>245
新人アナウンサー?
>>484
野球実況歴30年を越えるベテランでっせw
球界風刺ネタでスポーツ紙一面ネタを考えるコーナーもあったな
>週べ
>>249
「清原56号!」
でも残念ながらホームラン王はブリトーの57本には及ばず
とか
誤字・脱字、思わず失笑してしまうような事実誤認、
ごく普通、平均レベルの野球ファンよりも知識がないと思われる
広尾何とかという自称、“野球の記録に詳しい”ライターの文章が載っている書物全般。
ナンバーがこの人に原稿書かせ始めたようなので、ナンバーの購読を辞めました。
書き手が嫌いで雑誌の購読辞めたのははじめてかな。
でも時々ヤフースポーツで、彼の文章を読んでしまって鬱。
>>251
従弟の手束仁についてはどうかな?
>>261
同レベルの*。
Amazonレビューで読者に批判されてるコメントとかどっちのことかわからんぐらい似てたw
>>251
コメント書いたら、罵詈雑言の返信が来て以来、
ヤバい奴としか思ってない
こういうのは、野球に関わってほしくないというのが
正直なところ
>>251
親戚の手束某がそっくりなんだよな、
ほとんど取材しない既存の資料の受け売り
(今の時代素人でも書ける)、
事実誤認誤字だらけ、それなのに上から目線。
両方ゴミ、紙とインクの無駄遣い。
週べは今は年に一回買うだけだな
選手名鑑のやつ
>>253
それすら買わなくなった。。
落合本
買うとあの屑一家の儲けになるから図書館と本屋で立ち読み
自慢話のオンパレード、それも殆ど後付け
ゴーストももうちょっと上手く書けばいいのに
ずっと同じ奴っぽい
>>275
必*ぎww
600 名前:600[sage] 投稿日:2019/06/08(土) 19:45:01.29 ID:HHRVd0Lh
8年間一切モデルチェンジしなかった息子がデザインしたって噂の
ウルトラマンラインの落合中日の*ダサいユニホーム
選手も着たくなかっただろうな
清原に「やってもうたぁ~」って*にされてたし
>>275
同じ奴だよ。横尾弘一って奴。
巻末に名前が出ている本もあったはず。
「構成」ってクレジットでな。
ノム本は参考文献が無いんだよな
ふつう参考文献乗るだろ?
大学の夏休みの論文ですら掲載しないでのせたらFランでも不可になるんだが
>>276
野球選手の本に参考文献なんか載らねーよボケ
>>276
まともな本じゃないし参考文献なんてないでしょ
内容的にはそこらのおっさんの日記帳と大して変わらん
有名選手の~っていう付加価値だけが頼りの本だし
スポーツは伝記的な作品でも文献が無いのあるからな
本人が自伝を書いてない、先行の伝記がないから仕方がなく過去の記事やwikiをたどりながら見るしかなくなる
>>285
野球に関わらずサッカーや競馬や相撲とかの新書でも無いのが多かったりする
週刊ベースボール
広岡野村張本立浪川口デーブ
このコムラニスト一覧だけでマトモな野球雑誌でないのがわかる
>>286
岡田彰布、大島康徳も連載しているがよくこんなメンツに連載させようと思ったのか
名試合列伝とか名選手列伝系はWikipediaやなんJの転載みたいなひどいのがあるが、よくああいうのが書籍になるよな
無論参考文献は無し
>>289
佐野正幸の球場の本か
大下英治の政治本は推測やデタラメばかりだった
幹事長秘録とかな
>>292
奴の本はスポーツ新聞。喫茶店でコーヒー二杯で読みきれるから買うだけ損。
直接落合に取材に行く度胸もない
>>298
ハァ?
行ったところで一部の仲のいい記者以外にはいくらギャラ積まれてもロクに口も開かないだろ
それが落合・イチロー・サッカーの中田英の共通点
聞いてもないのに「ボヤキ」と称してべらべらしゃべる口の軽い野村とは違うところ
>>323
落合は知らんが
イチロー中田が一部の記者にしか心を開かなかったのには理由がある
嘘捏造書かれてキレたのは勿論
年に1度ないし2度しか取材に来ない記者と毎日取材してる記者を同等に扱いたくなかっただけ
>>340
で、プロ野球ニュースが地上波から追い出されるきっかけになった「何で野球の番組がサッカー取材に来るの?」と吐き捨てたんだっけ
松井の焼肉記者はよく言われるがテレ朝だか朝日新聞にいた義田というイチローの番記者本も酷かった
>>299
つまり、相手にしてもらえても酷いヤツがいる
>>300
義田って松井とイチローの間を行き来する蝙蝠じゃね?
WHY天狗は知らんけどタマキンは取材はしないし
観戦はテレビ中継じゃなかったっけ?
阿佐智はヤフーのコラムで
山本浩二は翌年オープン戦での引退試合がなかったと書いているけど、
ちゃんとやってるぞ。
>>306
やってるね
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
逆に北別府はWikipediaだと1995/3/12のオープン戦で引退試合をやったと書いてあるけどやってない
1995年のオープン戦の新聞記事全部見たけど北別府の登板はなかった
1995年のオープン戦で引退試合を行ったのは中日の小松だけ
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>316
岡部哲也とか清水宏保とか懐かしいなあ
北別府は1994年シーズン終盤に引退セレモニーはあったけど
出場はなしみたいな感じじゃなかったっけ?
>>316
北別府は試合開始前のセレモニーとして当時ダイエーコーチだった達川光男とバッテリーを組んで王監督と1打席勝負
3塁コーチャーには高橋慶彦もいた
これが一応の引退試合
>>318
北別府と慶彦って仲悪かったんじゃなかったか?
>>320
当時慶彦もダイエーのコーチだったからね。
すっかり引退試合スレになってしまったので修正するけど、
大杉について「永久欠番→失効」と誤認された書籍やムックが時々あるな。
引退を1面で報じたサンスポでは「保留欠番」とあって、
将来有望な選手が出たら与える意向だった事をうかがわせる書き方だったんだが。
追記。山本浩二の引退試合は1987年4月5日の対近鉄のオープン戦で、メッセージカードも配布された。
問題のコラム。
https://news.yahoo.co.jp/byline/asasatoshi/20181007-00099572/
>>307
谷沢は現役続ける気満々だったけど、1001に無理矢理引退させられたんだよな。
だからオープン戦の引退試合だった記憶。
始めからオープン戦ありきで引退の予定ではなかったはず。
その程度が最悪かあ
>>308
引退試合を実際に観戦した人はそう思うかも。最後にはファンに挨拶までしているからな。
あえて弁護する点があるとすれば、あまりにも日本シリーズ第8戦が印象的だったのと、
引退試合についてはあまり全国的に大きく報じられなかったからというのもあるとは思うが。
ここ最近ブロガーの延長みたいなライターが増えて
あからさまに事実を誤認した内容をドヤ顔で書いているのがいて閉口する事もしばしばだが。
山本浩二といえばここ最近出てこないが、体調を崩したのかな?
>>309
ブロガー上がりの自称ライターって、
コミケの自称漫画家に似てるな。
もっと酷いか
>>308
引退試合を実際に観戦した人はそう思うかも。最後にはファンに挨拶までしているからな。
あえて弁護する点があるとすれば、あまりにも日本シリーズ第8戦が印象的だったのと、
引退試合についてはあまり全国的に大きく報じられなかったからというのもあるとは思うが。
ここ最近ブロガーの延長みたいなライターが増えて
あからさまに事実を誤認した内容をドヤ顔で書いているのがいて閉口する事もしばしばだが。
山本浩二といえばここ最近出てこないが、体調を崩したのかな?
二宮清純の、三原監督の大洋優勝に関する本ひどかったぞ。
捕手の土井を西鉄からトレードで獲得し、、、
などなど。
今はもうこんな酷い本は廃刊だろうが、びっくりしたわ。
弟子が書いたのかもしれないが、チェックしろ。
>>322
二宮は、大野倫のインタビュー記事がデタラメと知って以降、全く信用ならん。
長嶋清幸が背番号0に変えた時の週ベの記事
新人の年、地元静岡での巨人戦で西本聖からプロ第1号を放った。
巨人は80年に浜松での開催はあったが草薙ではなし。
しかも浜松はヤクルト戦。
83年当時は週ベの記者でもがこんなテキトーな記事を書いてた時代。
>>326
(出典 i.imgur.com)
長嶋のプロ初本塁打は1980/07/17(木)草薙でのヤクルト戦で尾花高夫から
江夏のバットを借りて放ったもの
オープン戦も見てみたけど巨人と広島の対戦は宮崎・岡山・松山で
そもそも長嶋は出場していない
ベーマガ最新号中日特集
1966年堀内vs広野功の逆転満塁サヨナラHRの件で巨人側メンバーの柳田利夫を
柳田俊郎(真宏)と書いてやがる
こちらの柳田は翌年西鉄でプロ入り後巨人移籍なのに
ベーマガは田村大五御大他界後は
ググればすぐ分かる程度の下らない間違いが目立つ様になった
野球を知らないか好きでも無い奴が担当してるんだろう
>>331
あの会社の刊行物、田村健在時から間違いだらけだよ。
竹之内雅史と竹之内徹の間違いだの、清原と清家の間違いだの、あらゆるところで見たぞ。
牛島秀彦の諸作。
*サヨで「ニッポンの政治がアメリカに牛耳られてる」ことが赦せないくせに、ダメリカまんせーの矛盾っぷり。
石丸進一の親族であることを売りにしてるけど、だから?
親族に悲劇のヒーローいるからエラいのかい(笑)
石丸を利用して儲けた、としか思えないね!
>>334
そもそも「最後のキャッチボール」は作り話だからなw
ずいぶんと心が狭いな。
「元巨人でないヤツがなんでジャイアンツ戦の解説してんだよ!!」
とか吠えてるG党と変わらん。
>>342
それ桑田かよwww
「週刊実話 花木桂造編集長」の荒唐無稽記事 ベスト2
~
「巨人軍はWBCでの采配を評価し山本浩二氏を次期監督に据えるようです。山本氏が巨人軍入り
すれば広島のドミニカアカデミーも乗っ取れますしFAが予想されるマエケンも山本氏の存在で獲得できると
踏んでるようです。来季の「山本巨人軍」が楽しみです(事情通)」
「ヤクルトは新神宮建設のため3年間、ジプシー球団となります。そこで疎開先として静岡市を選ぶようです。
ただ新神宮が完成した3年後、静岡市はヤクルトを必死で食い止めます。その隙をねらい楽天ゴールデン☆イーグルスが
新神宮を占拠し「悲願の東京進出」を果たすようです。ヤクルトは新神宮には戻れず静岡の球団となります(事情通)」
>>352
ここまで豪快だとむしろ清々しさすら感じるな
宇佐美哲也の本は記録本なのに主観や好き嫌いで書かれている
あと古い号は和暦でわかりづらい
阪神と福間に嫌がらせしたことが書かれていない
肝心の記録の内容も間違いだらけ
>>354
徹也な。打率より長打率や出塁率を重視すべきとかの先見性も見られるんだが
ON前後をプロ野球の黄金期としたい意図が見え見えなんだよなあ
週べの別冊シリ「よみがえる1980年代のプロ野球」。
各年度各チームの陣容を振り返っているが、
ベストオーダーと称して打者ばかり紹介。
投手は一人だけ・・プロの実状に全く合ってない。
打者というか打撃ばかり追う風潮は最悪。
>>361
こマ?ガチ勢が2689weや図書館で当時の新聞縮小版を調べて製作した同人誌の方が出来よさそう
>>361-362
チームごとの回顧は確かに薄くて浅いね
個人成績も規定に到達しないと載ってないし
ユニフォーム回顧はこの年代ほとんど変わってないところが多いしw
同じチーム回顧内のどうでもいいトピックスや主に小林繁との対談抜粋
写真などを軽く楽しむ読み物だと思って買ってるよ
広尾晃発言集
・そんな中で三沢は1968年夏、太田幸司を擁して青森県唯一の優勝を果たしている。
これはいろんな意味で偉業だと言えよう。
・ちなみに昭和の大投手金田正一は、野村克也とはオールスター以外では対戦したことがない。
また鈴木啓示も同じ関西の田淵幸一や掛布雅之とはオールスター以外での対戦はない
・宮本幸信は山口高志の高校の後輩である
・ラリー・ドビーが黒人初のMLB投手としてMLB殿堂入りしている。
>>366
全部間違いで凄いわw
>>366
追加
・マツダスタジアムは人工芝である
>>366
草と掛布の対戦なんてあった?オープン戦除くと
>>372
鈴木と掛布は公式戦では無いな。
広尾の頭の中では田淵と掛布は
ずっと阪神で一緒だったんだろう。
貧乏人のみなさーん、大金持ちの麻生太郎です
聞くところによると貧乏人の皆さんは
新型コロナウイルスとやらでたいそう生活が苦しいそうなので
ま、一人当たり十万円程度のはした金でございますが恵んであげますから
これで1個400円のカップラーメンでも腹いっぱい食ってください
私は料亭で一杯やってまいります
貧乏人のみなさーん、大金持ちの麻生太郎でした
>>418
カップヌードルが世にでたとき、単価は100円。
それは物価を考えたら、今の400円ですからWWWW
「新しい生活様式」とか押し付けて来る奴らにはゲロを吐きそう。
やらなくてもいい事まで強要してバカじゃねえの?っていつも思う。
野球でもな。
>>429
「自粛要請とか、憲法にあるわけではない!!」
と吠えてた方ですか
工藤健策どの層に需要があるんだかな
wikipediaもないしどんなバックボーンの人物なのかよくわからんが
>>436
佐野には人でなしパヨクに需要がある
>>436
図書館の検索機に出ていた情報では元ラジオ局アナウンサーらしい
佐野って大正力の本しか知らないけど藤田二期目に相当する時期の本も書いてたんだ。
大下英治は魚住昭のナベツネ本によると務台の伝記書いてて、務台の経営判断のミスに関するくだりは削除させられたそうな。
若林って私怨で務台藤田体制を叩いてるんじゃないっけ?
>>438
巨魁伝にはその時期の巨人の話も少しあったはず
ただあの時期の務代藤田川上の政治はどえらい恐怖政治だったのは間違いなさそうだ
優勝して王の空気が換気されたからわるく言われてないが
それ狙いしたのに反発が強いのが近年の楽天とかかな
週べも案外と適当。
過去に阪神時代の金本の記事中、
「プロ初打席は巨人戦で桑田に子供扱いされて三球三振」とあったが、
実際は阪神戦で相手投手は中込。
あれ以降、週べの記事を信じられなくなった。
金本が初打席で桑田と対戦って
オープン戦のことでしょ
>>454
初の対外試合出場というのは解るが、
記録に残らないオープン戦での初打席を「プロ初打席」と認識してしまう
金本も解ってないいうか、相当アレだよなw
>>453-456
亀だけど松井秀喜のプロ入り初対戦投手を西村龍次ではなくて、石井一久とするようなもんかね?
>>467
松井なら山本昌、今中あたりにするかもしれん
週ベ側の勘違いなのか、それとも金本の記憶違いか?
桑田と中込は自信過剰な性格と、格下の相手を*にし、
完全に見下すところなど良く似てるんで、ゴッチャになるのもわからなくもないが
週べほどの野球専門家集団が、裏すら取らず適当な記事を書くとは呆れるよ
ふつう初打席と言ったら公式戦のことを指すだろ
金本の勘違いを鵜呑みにする週ベ記者もどうかしてる
野球に口出しするカワブチ。
カワブチは「やきう*!」なのだから、拝聴の必要は一切無し。
「に、ニッポン人はサッカーに向いている!!」
はあああああ?
だったら何ゆえ世界的プレイヤーを輩出しないのだ(笑)
南米には日系人が大勢いたが、ひとりもワールドカップに出場すらしていない。
欧州クラブに所属する日本人も今は増えたが、誰ひとりとして世界的プレイヤーは存在しない。
>>464
ワールドカップの大試合で主審やり、ひどいジャッジの連続で、負けた方からは憎まれに憎まれた日系人レフェリーならいた。
どの試合のどの野郎だったか……
負けにされた国では、反日感情が爆発したらしい。
コメント
コメントする